先週末はBMOレガシーにいってきました。
使用デッキはRUG Delver
結果1-3-0 ドロップ

R1 Reanimator ××
R2 Aggro Loam ○○
R3 UWr Miracle ××
R4 UWr Stoneforge ××

R1 Reanimator
G1 先手1マリ、《Tropical Island》《不毛の大地》《秘密を掘り下げる者》《目くらまし》x2《呪文嵌め》
相手ナチュラルディスカードで《墓所のタイタン》ディスカード
基本土地と《水蓮の花びら》並べられ、FoWのバックアップで《死体発掘》が通る
2枚目の《秘密を掘り下げる者》を並べてダメージレースになるが、ひっくり返らなくて負け
G2 FoW2枚のバックアップで《グリセルブランド》釣られて負け

R2 Aggro Loam
G1 《秘密を掘り下げる者》出して《不毛の大地》2回使ったら、相手マナトラブルで勝ち
G2 1ターン目《モックス・ダイアモンド》にFoWして《タルモゴイフ》出して勝ち。アグロロームの初手《モックス・ダイアモンド》はFoWすべし、が定石。昔取った杵塚w

R3 UWr Miracle ××
G1 相殺が出ている状態だが、相手のライフ4で、こちらの場に《タルモゴイフ》と土地4枚。ハンドに《敏捷なマングース》《噴出の稲妻》。マングースをプレイしてみると、《相殺》で公開されたトップが《ヴェンディリオン三人衆》で着地する。よっしゃと思って、《噴出の稲妻》もプレイしてライフ2にする。返しに土地6枚から《終末》素プレイ→ヴェンディリオン+十手で負け。ミスったか-、相手のハンドに終末があることは十分予想できた状況だった。相殺独楽決まる前にプレイしておこうと思ったのは焦ったプレイだったな。キッカーで撃てるまで我慢すべきだった。
G2 相殺独楽決まるも、《硫黄の渦》張って勝った!と思ったら、相手《稲妻》本体→《瞬唱の魔道士》《稲妻》FB本体でダメージレース捲られて負け。最近のミラクル使いは、みなさん、《硫黄の渦》対策をしっかりしてる感じがする。以前は《硫黄の渦》張れば実質勝ちみたいな印象だったけど…

R4 UWr Stoneforge
ラウンド3のときにアソパソさんと時間間際まで熱戦をしていた方、デッキ分かってるから有利!(フラグ
G1 相手2マリ、こっち1マリで後手。相手《Tundra》ゴー、こっちフェッチ切る→《もみ消し》!hげー!!!!
そのまま土地詰まって3ディスカードするはめになって負け。もみ消し入ってたのかー
G2 《タルモゴイフ》の返しに《安らかなる眠り》をプレイされるが、《破壊的な享楽》ハンドにあるので通す。《Volcanic Island》引けばいつでも打てるのだが、ドロソ駆使しても《タルモゴイフ》と《敏捷なマングース》しか引かないwハンドがタルモタルモマングーみたいな状況になって、もじもじしてる間に石鍛冶連打されて負け。


■所感
RUGってデッキが、すごく弱く感じた。
勝手に思うところを書いてみる。

RUG:
デッキの呪文がほぼ全て1マナ。土地を引けなくても勝てる。

他のデッキ:
1~4マナの呪文で構成。土地を引かないと勝てない。

他のデッキがマナの確保に偏りが出る(分散が大きい)のに対して、
RUGは土地1枚さえ引ければ(分散が小さい)動ける。

RUGがどのデッキに対しても5割弱もの勝率を確保できたのも、
ひとえに上記のマナトラブルに陥る確率の差に依ってるところが大きいはず。
となると、「バンクーバーマリガンはRUGにとって逆風」となるのではないか。
新ルールではまだあまりプレイしていないが、
個人的体感では、かなりプレイがつらく感じられた。


コメント

よっしー
2015年10月12日21:35

ミラクル使ってて、RUGは当たりたい部類のデッキの一つやで。
ミラクル側以上にRUG側がケアしないといけないカードが多いんちゃうかなと思う。
硫黄の渦は辛いけど、もはやバレバレのサイドでもあるから摩耗はサイドイン(森知恵もあるから)するし、サイド後はそこを一番にケアするからなぁ・・・とはいえ、カナスレのパーツで一番しんどいのはまちがいないw
あ、針や冬の宝珠もしんどいよ

すずめ
2015年10月12日22:31

>よっしー
だよねー
今回はメイン《紅蓮破》《硫黄の渦》、サイドから《冬の宝珠》2枚、《真の名の宿敵》2枚と追加の渦と紅蓮破、ガンメタしてたにも関わらず負けたよ(笑
つれーっすTT

ななし
2015年10月17日14:44

サイドから大量のカードを入れすぎてデッキのバランスを崩してデッキが弱くなったんじゃないですか?
デッキのコンセプトを崩さない程度に構築(サイドボードも)しないと単純にデッキ弱くなりますよ。

上記コメントのカードを見るに、RUGの強みを完全に失ってると思います。
3マナ渋滞しすぎて、ハンドのカードをプレイできずに負けたのでは?
ミラクルが相手のカードに対処しやすいマナ域に1ターンに1枚しかカードをプレイしないようだとどんどん不利になるかと。

すずめ
2015年10月18日2:18

>ななしさん
振り返ってみるとたしかにその通りかもしれません。

今回はとにかくミラクルを対策しようと思っていたのですが、
対策カードをいれたはいいものの、
実際に勝つイメージもあまりできてなかったです。

より正確に敗因を分析すると
お互いに1ターンに一つずつ呪文を使っていく

瞬唱だとか相殺だとかで徐々に差が開いていく
という感じでした。

真の名の宿敵や渦のような対処のしにくいカードを連打して、
どれか通せば勝ち、
というプランを想定していたのですが、
相手にも対処手段がある程度入っている以上、
まったく以て机上論でした。

目くらましが機能するように、
冬の宝珠をサイドインするくらいで充分だったかもしれません。
カウンターでクロックを守る、
という本来のプランを遂行するなら、
宿敵や渦みたいな重いカードは不要ですもんね。



お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索